高気密高断熱参建の家づくり

高気密高断熱ってなんですか?

こちらに詳しくかいてありますのでぜひご覧ください。
参建の性能
毎月【住まい教室】にて高気密高断熱や参建の構造などのお話をしています。
詳細はこちら: https://www.3ken.jp/seminar/ringo/

断熱性能を高めたら暖房していない洗面所やトイレも暖かくなるのか

部屋と部屋の温度差が少なくなるので廊下やトイレなど暖房のないところも暖かいです。

高気密高断熱の家になるとどのくらい省エネになるの

冷暖房費が大幅に節約できます。
同じ暖房条件で設定温度を20度にした場合の年間暖房費は断熱性能が高い家では約1.1万円になるのに対して、断熱性能の低い家では約4.6万円になるという試算も。
参建の家の実際の光熱費はこちら
スタッフマイホーム計画

冬の朝はつらくないですか?

断熱性能が高いと夜に暖房を止めた後でも、暖かい熱はそとに逃げにくく、室温の低下はゆるやかなため朝5時の室温は断熱性能の低い家と比べると約5度ほど違いが出てきます。
お客様の声: https://www.3ken.jp/voice/entry002128.html

結露やカビはありますか。

壁の表面温度がある一定の温度まで下がると結露が発生します。室内の温度が冷えにくいため結露はおきにくくなります。

高気密高断熱のお家は健康にいいって本当ですか

部屋間の温度差が大きいとからだの負担がとても大きくなり、自覚症状はなくても血圧が急激にあがっていたりします。ヒートショックなんかは温度差が原因です。また、せき、のどの痛み、アトピー性皮膚炎などの症状についても改善したというお客様の声もあります。
お客様の声: https://www.3ken.jp/voice/entry001991.html

高気密高断熱のお家って高くなりそう・・。

一般的には坪単価が約2万円UPしますが、生活の満足度や冷暖房光熱費も大幅節約になり、体調を崩しにくいという観点から医療費も削減できます。建築費はあがりますが、それ以上のものが返ってきます。
HEAT20 Q8参照:http://www.heat20.jp/HEAT20_pamph2018.pdf

夏は暑さ対策、冬は寒さ対策で相反しそうですがそれぞれ違うのでしょうか。

夏と冬では太陽の高さが変わりますので夏は陽が入らないよう、冬には陽が部屋の奥まで届くように軒の出を決めています。樹脂製のLow-E複層ガラスの窓を標準で使用していますので部屋の温度を一定に保ちやすくなります。また、風が通るように窓の位置を設計します。

UA値、c値とは

UA値は家の断熱性能、C値は家の気密値です。
詳しくはこちら【 参建の性能
1棟1棟気密検査しています。
https://www.3ken.jp/blog/cat70/entry002212.html

長期優良住宅や耐震等級3の認定は取れますか

標準仕様で長期優良住宅、耐震等級3レベルです。

ゼロエネルギーハウスはできますか

太陽光パネルが4Kw以上載れば標準仕様でゼロエネルギーハウスになります。

しろあり対策はどのようにしていますか

シロアリに強いと国からも認められているD1材(ヒノキやスギ等)を土台に使用し、基礎断熱材には防蟻加工されたパフォームガードを使用しています。また、基礎天端に蟻ダン(蟻が上に上がれない板)を設置しています。

24時間熱交換換気扇はどこのメーカーを使用していますか。

マーベックス社の澄家ecoを使用しています。
https://www.mahbex.com/
排気口が床面にあり、ホコリも同時に吸ってくれるのがポイントです。排気のルンバです。

全館空調は採用していますか。

断熱の性能がいいので夏用のエアコン最上階に、冬用のエアコンを床下にそれぞれ1台設置で充分対応できます。(延べ床30坪程度の家)ダクトを使用した全館空調は不要です。メンテナンスの面でもこちらの方法が一番シンプルでよいと考えます。

お金や契約などのお話

建物の本体はいくらくらいの価格が多いですか

一般的に建物の本体価格とは基礎工事・木工事など構造や仕上げ工事などの建築工事費用のことを言います。その他仮設水道、電気、トイレ、現場管理費、地盤調査費、屋外給排水工事、電気工事、ガス工事、産業廃棄物処理費などの家屋に付帯する各種工事費やローンや税金などの諸費用が別途掛かります。それらは土地の形状などでだいぶ変わりますのでどの会社さんでも本体価格と言っているんですね。付帯工事、諸費用の目安は本体価格の25%程度です。
参建の本体価格は2400万円~2800万円の価格帯の方が多いです。

土地探し、資金の相談に乗ってもらえますか

毎月【住まい教室】開催中。
詳細はこちらhttps://www.3ken.jp/seminar/ringo/
FPによる無料ライフプラン作成します。

施工エリアはどこまでですか

愛知県(岡崎以東除く)岐阜県の一部エリア(春日井市近郊)一度ご相談ください!
お問合せ https://www.3ken.jp/contact/

契約までの流れや支払い方法は?

まずはお気軽にお問合せください。
https://www.3ken.jp/contact/
ヒアリング、プラン、概算見積までは無料でいたします。プラン、概算見積にご納得いただきましたら契約をさせて頂きます。その後仕様の詳細打ち合わせをし、最終的なプラン、見積が決まりましたら、着工、中間最終金としてお支払い頂きます。

カードで支払えるのか

現在カードは取り扱っておりませんが、PayPayによる決済は可能です。

相見積りやセカンドオピニオンでも大丈夫ですか?

大丈夫です。他社の見積プランでご不安な時はご相談ください。

工事中のお話

地鎮祭や上棟式はやりますか?

参建では無垢の木など自然素材を中心とした材料を使用していることや、無事に工事が進むことをお施主様と私達がともに祈願して執り行うことが大切だと考えてお勧めはしていますが、お客様のご意向に沿って不要な場合は執り行いません。
地鎮祭の様子: https://www.3ken.jp/blog/cat70/entry002186.html
上棟式の様子: https://www.3ken.jp/blog/cat70/entry002146.html

工事期間はどのくらいですか?

着工からお引き渡しまでは約5~6か月程度です。

施工は自社でい行いますか?

初回の打ち合わせから工事アフターまで一気通貫にて参建が責任をもって対応いたします。

自然素材について

構造材まで無垢材を使用する理由はなんですか?

集成材には接着剤が使われており、シックハウス症候群のリスクがあります。
また、無垢材にはシロアリに強いヒノキやヒバなどがあり、また古民家が証明しているように力強い耐久性があります。また、香りもよく調湿作用もあるので室内干しがよく乾きます。(外張り断熱の場合)

無垢フローリングのメリット、デメリットは?

肌触りや香りが心地よく、冬場でも冷えすぎない、また自然素材なのでからだにも優しいです。
そのためスリッパを使用しないお客様が多いです。
また傷や汚れなども掃除がしやすく時間が経つほど味がでます。
デメリットは調湿作用により膨張したり、収縮したり。また、傷つきやすいものが多く、紫外線で焼けたり、品質が一定でなかったりすることがあります。
お客様の声: https://www.3ken.jp/voice/entry002172.html

無垢のフローリングで床暖房はできますか?

床暖房はおすすめしておりません。床下エアコンが最適です。

無垢の床や、ウッドデッキなどのお手入れ方法は簡単ですか?

無垢の床はお引渡し時に自然素材の蜜蝋ワックスを塗っております。使用頻度により1~3年ごとに塗り直しください。
詳しくはこちら: https://mitsurouwax.com/cont03/nurikata.html
ウッドデッキは夏場は月1回冬場は3か月に1回、デッキブラシで水洗いしてください。

引き渡し後のアフターケア

建物や工事の保証はありますか

建築中に不測の事態がおきても住宅の完成まで保証する【完成保証】に入っていただけます。
地盤保証は引き渡し日より20年間、最高5000万円まで保証します。
詳しくはカタログ請求か一度ご来場ください
https://www.3ken.jp/contact/

引き渡し後の点検はどうなっていますか?

お引渡し後3か月、6か月、1年、2年目以降は毎年1回10年目まで伺います。
10年目以降は有料にて点検いたします。また、お困りの時は電話やメールなどで24時間365日対応いたします。

OBのイベントなどありますか?

あります!夏は感謝祭やフォトコンテスト、冬は餅つき大会にぜひお越しください。
餅つき大会の様子: https://www.3ken.jp/blog/cat101/entry002081.html
フォトコンテスト: https://www.3ken.jp/blog/cat101/entry002155.html